未選択 / 2008/05/20 (Tue) / 編集 |
「例題のグラフに関しての最短経路木を図に示す(訳注:この図には2つの誤りがある)」、、、それで俺にどうしろと?
これじゃプログラム実行しても結果を検証できないじゃん!それともなにか?自分で例題考えろってか??メンドクサイww
仕方ないのでプログラムの検証用に例題考えてます、動作検証目的なので「実際に最短経路が計算できること」「それが正しいということを手計算で求められること」とか大事だ、だがしかし教科書によると「探索開始点がかわると木もかわる」ってなことなので、、、てことはすべての頂点で最短経路を手計算して「どれかと出力結果が一緒ならおけ」という手順を踏まなければならず、かと言ってnodeが少なすぎると検証もできないという、、、
、、、、別にやらなくてもいいかな、、、、
これじゃプログラム実行しても結果を検証できないじゃん!それともなにか?自分で例題考えろってか??メンドクサイww
仕方ないのでプログラムの検証用に例題考えてます、動作検証目的なので「実際に最短経路が計算できること」「それが正しいということを手計算で求められること」とか大事だ、だがしかし教科書によると「探索開始点がかわると木もかわる」ってなことなので、、、てことはすべての頂点で最短経路を手計算して「どれかと出力結果が一緒ならおけ」という手順を踏まなければならず、かと言ってnodeが少なすぎると検証もできないという、、、
、、、、別にやらなくてもいいかな、、、、
まぁプログラム自体はできました、検証はともかくとしてね、、、これからコメントをつけ、解説をつけ、実行結果を検証し、レポートにまとめればアルゴリズム論の課題終了!
おそらく丸一日かかるだろうからまる一週間か、、、アルゴリズム論取ってる人!二週間あるからって甘く考えない方がいいよ!まぁもっと簡単に実装する方法もあるんだがね、、、
たとえばキューを構造体で実装なんてことせずに配列で代用する、値を導入するごとにソートするか値を取り出すたびに最小値を探索しないといけないと思うけどね、あとキューのかわりだから配列に格納した順番を覚えとかないといけないけどね、計算時間もかかるけどね
ちなみにその手法は去年の課題をくれた人が使ってたんだが、よく頭こんがらがらなかったな、、、すごいよ〜 二次元配列まで駆使してて俺よりコードの半分(230行くらい)、まぁ俺のが長過ぎと言う説もあるw
てゆうか追いきれんかったw 「(adj[i]+j)->v」とかできるんだな〜 いったいどうゆう動きしてんのかはわからんかったがね、他人のソースの解析はそうとうコメントついてないと難易度高いです。
あとで再利用できる物を書いとくと後々とっても便利です、今回の順序付きキューとかアルゴリズムやってるとしょっちゅう出てくるしね、スタック/キュー/ヒープとソートのプログラムは持っとくと今後とっても便利だと思う。
そういえば、今朝の新報に高良先生の記事が出てたね、次回は6/3らしいよ。
さて、一段落したことだし『ぴたテン』でも読むかな〜 天使よりも悪魔のほうが天使っぽ、、、いや、なんでもないです。
おそらく丸一日かかるだろうからまる一週間か、、、アルゴリズム論取ってる人!二週間あるからって甘く考えない方がいいよ!まぁもっと簡単に実装する方法もあるんだがね、、、
たとえばキューを構造体で実装なんてことせずに配列で代用する、値を導入するごとにソートするか値を取り出すたびに最小値を探索しないといけないと思うけどね、あとキューのかわりだから配列に格納した順番を覚えとかないといけないけどね、計算時間もかかるけどね
ちなみにその手法は去年の課題をくれた人が使ってたんだが、よく頭こんがらがらなかったな、、、すごいよ〜 二次元配列まで駆使してて俺よりコードの半分(230行くらい)、まぁ俺のが長過ぎと言う説もあるw
てゆうか追いきれんかったw 「(adj[i]+j)->v」とかできるんだな〜 いったいどうゆう動きしてんのかはわからんかったがね、他人のソースの解析はそうとうコメントついてないと難易度高いです。
あとで再利用できる物を書いとくと後々とっても便利です、今回の順序付きキューとかアルゴリズムやってるとしょっちゅう出てくるしね、スタック/キュー/ヒープとソートのプログラムは持っとくと今後とっても便利だと思う。
そういえば、今朝の新報に高良先生の記事が出てたね、次回は6/3らしいよ。
さて、一段落したことだし『ぴたテン』でも読むかな〜 天使よりも悪魔のほうが天使っぽ、、、いや、なんでもないです。
PR