OS自作入門 / 2008/08/25 (Mon) / 編集 |
[OS-Wiki]メモリマップ
どうやらメモリにもIPアドレスのように利用区分があるそうで、上記ページから一部抜粋すると
どうやらメモリにもIPアドレスのように利用区分があるそうで、上記ページから一部抜粋すると
- 0x00000000 - 0x0009ffff : RAM
- 0x00000000 - 0x000003ff : リアルモード用INTベクタ
- 0x00000300 - 0x000003ffはBIOS用スタック?
- 0x00000400 - 0x000004ff : BIOS用ワークエリア?
- 0x00007c00 - 0x00007dff : ブートセクタが読み込まれるアドレス
- 0x0009fc00 - 0x0009ffff : ACPI用ワークエリア(の場合がある)
- 0x000a0000 - 0x000bffff : ビデオアクセス用アドレス空間
- 000c0000 - 0x000c7fff : ビデオBIOS?
- 0x000c8000 - 0x000dffff : 各種カードのROMがあったりなかったり?
- 0x000d0000 - 0x000dffffはたいてい空いている
- 0x000e0000 - 0x000effff : 拡張BIOS(ここが空いている場合もある?)
- 0x000f0000 - 0x000fffff : BIOS
- 0x00100000 - 0x00efffff : RAM (これに満たない可能性もある)
- 0x00f00000 - 0x00ffffff : RAMもしくはISAホール(どちらになるかはBIOSの設定などによる) 0x01000000 - メモリが尽きるまで : RAM
- メモリが尽きたところ - 0xffffffef : PCIデバイスなどのメモリマップトI/Oに利用可能な領域
- 0xfffffff0 - 0xffffffff : 386以降ではここにリセットジャンプ命令がある
PR
未選択 / 2008/08/24 (Sun) / 編集 |
2chコピペ保存道場みてました、それみて思い出した事
先日、バイトに行くためにバスに乗っていたら通路はさんだとなりの席に保育園生くらいの女の子とその父親らしき人だったわけですが、やっぱりただ座っているのはあきるらしく、バスの座席の前においてある本を取って読み始めました(先頭の座席にはチラシとかをいれとく箱がある)
お父さんらしき人に「ご本読んであげるね〜」といってページをめくり「お花のタネがありました、、、」と読み始めました、(カワユス)と思いつつそのまま聞いていたら「実は、それはお花のタネではなかったのです」(マジカ)「実は、そのタネは大きな木のたねだったのです」(ほぅ、、、)てな感じで話が進むにつれて本を1ページずつめくりながら読んでました。
でもって物語は進んでゆき、俺が降りるバス停につくまで続いてました、とってもかわいかったです
ちなみに、その本は観光情報誌でしたw なんという読解力ww
先日、バイトに行くためにバスに乗っていたら通路はさんだとなりの席に保育園生くらいの女の子とその父親らしき人だったわけですが、やっぱりただ座っているのはあきるらしく、バスの座席の前においてある本を取って読み始めました(先頭の座席にはチラシとかをいれとく箱がある)
お父さんらしき人に「ご本読んであげるね〜」といってページをめくり「お花のタネがありました、、、」と読み始めました、(カワユス)と思いつつそのまま聞いていたら「実は、それはお花のタネではなかったのです」(マジカ)「実は、そのタネは大きな木のたねだったのです」(ほぅ、、、)てな感じで話が進むにつれて本を1ページずつめくりながら読んでました。
でもって物語は進んでゆき、俺が降りるバス停につくまで続いてました、とってもかわいかったです
ちなみに、その本は観光情報誌でしたw なんという読解力ww
未選択 / 2008/08/23 (Sat) / 編集 |
[GIGAZINE]インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開、16WでPCも動かせるそうな
キター!これはイイ!!実用化されれば「机のうえに携帯電話置く=充電」とかできる!ノートパソコンが完全にコードレスになれる!すごいことだよこれは!!
『強結合共振器』とやらを使うらしい、ガラスを音で割る時にはガラスの固有振動数に合う周波数の音をあてればいいわけだが、これはそれを応用して電気を送るらしい。つまり受信機の固有振動数(この場合は振動数であってるのか?)にあった振動を送信機側で発生させるわけか?
見たとこほぼ銅線でできてるんですが、、、でも固有振動数をコントロールするのって難しい気がするんだが?大きさがちょっと違ったり、なんかゴミがついたりするだけでもかわるんじゃなかったっけ?
そこらへんが「技術的課題」ってやつなのかな?まぁなんにせよ小型化は日本の仕事だな(笑)
キター!これはイイ!!実用化されれば「机のうえに携帯電話置く=充電」とかできる!ノートパソコンが完全にコードレスになれる!すごいことだよこれは!!
『強結合共振器』とやらを使うらしい、ガラスを音で割る時にはガラスの固有振動数に合う周波数の音をあてればいいわけだが、これはそれを応用して電気を送るらしい。つまり受信機の固有振動数(この場合は振動数であってるのか?)にあった振動を送信機側で発生させるわけか?
見たとこほぼ銅線でできてるんですが、、、でも固有振動数をコントロールするのって難しい気がするんだが?大きさがちょっと違ったり、なんかゴミがついたりするだけでもかわるんじゃなかったっけ?
そこらへんが「技術的課題」ってやつなのかな?まぁなんにせよ小型化は日本の仕事だな(笑)