未選択 / 2009/12/29 (Tue) / 編集 |
今日はちょっとだけ触ってみたが、「データベース」「web worker」「Canvus」はすごかった!
リアルタイムなゲームとかでなければ、オフラインアプリケーション(HTML5の新機能)と併用してネットがないとこでもゲームとかできる。成績データはネットに繋がったときに送信すればいいしね!
24fpsでればアニメーションとしてもOKな域だよな(DVDは30fpsらしい)。もちろん、フェードインなどの簡単なアニメーション機能もついてます。
まぁ実際に見てみた方がわかりやすいとおもうので、[株式会社あゆた:HTML5サンプル集] Web Workersサンプルと[株式会社あゆた:HTML5サンプル集] Web Workersのサンプル(ワーカ未使用版)を試してみてください、大きい数字を設定すると違いは歴然!!
ちなみにこのweb workerを簡単に使えるようにするフレームワークもあったりします。それがAlex。どこがどう簡単になってるのかは開発者さんのサイト[IT-Walker on hatena] HTML5 Web Workersを超簡単に使えるようにするAlexService0.5を公開を御覧下さい。
若干ドキュメントに不満を感じるけど、機能の方はとてもすばらしいと思う。
ってなんだ、HTML5サンプル集の株式会社あゆたの中の人じゃないですか。。。経験者採用のみか、、、
web databaseの方もここのAlex Recordのほうが使いやすそうだな。
データベース(web database)
ブラウザにデータベースを保存しておけるという機能、サーバ側におく必要がないので、作者としては面倒なデータベースのインストールア&設定をしなくて済む、ユーザとしてはネットワークにつながらなくてもオフラインでwebアプリが使えるという素敵仕様。リアルタイムなゲームとかでなければ、オフラインアプリケーション(HTML5の新機能)と併用してネットがないとこでもゲームとかできる。成績データはネットに繋がったときに送信すればいいしね!
Canvus
キャンバスはお絵かき機能、Ray Casterとかスゴすぎワロタw こんなんが外部ライブラリとか特に使わずにできるとかw 詳細は[Mozilla Developer Center]簡単な RayCasterを御覧下さい。24fpsでればアニメーションとしてもOKな域だよな(DVDは30fpsらしい)。もちろん、フェードインなどの簡単なアニメーション機能もついてます。
Web Worker
個人的に一番イイ感じだとおもうのがWeb Worker、Javascriptをバックグラウンドで動作させる仕組みで、”重い処理をさせてもユーザインターフェースに影響なし”という優れもの、無限ループで素数計算とかしても平気!(もちろん、CPUには影響あるけどね)まぁ実際に見てみた方がわかりやすいとおもうので、[株式会社あゆた:HTML5サンプル集] Web Workersサンプルと[株式会社あゆた:HTML5サンプル集] Web Workersのサンプル(ワーカ未使用版)を試してみてください、大きい数字を設定すると違いは歴然!!
ちなみにこのweb workerを簡単に使えるようにするフレームワークもあったりします。それがAlex。どこがどう簡単になってるのかは開発者さんのサイト[IT-Walker on hatena] HTML5 Web Workersを超簡単に使えるようにするAlexService0.5を公開を御覧下さい。
若干ドキュメントに不満を感じるけど、機能の方はとてもすばらしいと思う。
ってなんだ、HTML5サンプル集の株式会社あゆたの中の人じゃないですか。。。経験者採用のみか、、、
web databaseの方もここのAlex Recordのほうが使いやすそうだな。
PR
未選択 / 2009/12/29 (Tue) / 編集 |
HTML5を触ってみた、ちなみにまだ話し合い中で決定されたわけではないらしい。
なんかJavaScriptとかと連携していろいろできるらしい。タグの定義がいろいろ増えたり減ったりしてるが([PHP & Javascript room]HTML4からHTML5への変更点)、一番大きいのはAPIかな?
なんかJavaScriptとかと連携していろいろできるらしい。タグの定義がいろいろ増えたり減ったりしてるが([PHP & Javascript room]HTML4からHTML5への変更点)、一番大きいのはAPIかな?
- canvas要素と共に使用可能な2D描画API なんかお絵かきができるらしい、今まではJavaScriptとかでやってたけど、、、ってごめん、Javascriptわかんないからどう変わったかよくわからん、、、
- video要素とaudio要素で利用可能なビデオやオーディオを再生するAPI 今まではブラウザが勝手に使ってただけだったらしい、今度から正式対応?
- 永続的なストレージ、キー/値およびSQLデータベースの両方をサポート MySQLとかではなく、ブラウザ側でデータベースを保存する、、、のか?
- session Storage ウィンドウ(セッションごと)ごとに異なるストレージ。ウィンドウが閉じられると、データも消失する
- local Storage オリジン(プロトコル + ドメイン + ポート)ごとに異なるストレージ。ウィンドウが閉じられてもデータは消失しない。
- Web Database オフラインでも使用可能。ブラウザに保存されるぽい。(Safariなら環境設定→セキュリティ→データベース)
- draggable属性と組み合わせるドラッグ&ドロップAPI ドラッグ&ドロップができる、これは便利!
- 「戻る」ボタンを壊すのを防ぐために、履歴を開いてページがそれに加えるのを許可するAPI
- クロスドキュメントメッセージング オリジンとやらがわかれば、他のウィンドウに表示されているページにメッセージを送れるらしい。
- ネットワークAPI たぶん「Web Sockets」のこと、対応ブラウザはまだ少ないらしい。
- Web Workers 処理をバックグラウンドで実行することができる。なので「ブラウザフリーズ」→「スクリプトが応答しないお」のコンボを受けずに済む。もちろん実行中もUIに影響はなし。
- オフラインWebアプリケーションを有効化するAPI
- メールの新着メールメッセージのような、新着情報をユーザーに警告するAPI な、なんだってー な機能。ようは「スクリプトなんかをローカルに保存しておき、オフラインでも使えるようにする」+「スクリプトなどが更新されたら知らせてくれて自動的にアップデートしてくれる」らしい。
- Webアプリケーションが特定のプロトコルやMIMEタイプのために、それ自身を登録可能にするAPI ?
- 新しいevent-source要素と組み合わせるサーバー送信イベント ?
コンピュータ / 2009/12/27 (Sun) / 編集 |
Fedoraでmountしようとしたら文句を言われる件
とりあえずググると「portmap」を起動してnfsを再起動と書いてあるサイトが多いが、どうやらFedora 10ではportmapではなく「rpcbind」らしい。
なので以下のようにすればおけ
とりあえずマウント成功。
# mount -a mount.nfs: rpc.statd is not running but is required for remote locking. mount.nfs: Either use '-o nolock' to keep locks local, or start statd. mount.nfs: rpc.statd is not running but is required for remote locking. mount.nfs: Either use '-o nolock' to keep locks local, or start statd.とか
# service nfs restart NFS mountd を終了中: [失敗] NFS デーモンを終了中: [失敗] NFS quotas を終了中: [失敗] NFS サービスを終了中: [失敗] NFS サービスを起動中: [ OK ] NFS クォータを起動中: サービスを登録できません: RPC: 受け取れません; errno = 接続を拒否されました rpc.rquotad: unable to register (RQUOTAPROG, RQUOTAVERS, udp). [失敗] NFS デーモンを起動中: [失敗]とかいわれる人向け。
とりあえずググると「portmap」を起動してnfsを再起動と書いてあるサイトが多いが、どうやらFedora 10ではportmapではなく「rpcbind」らしい。
なので以下のようにすればおけ
# service rpcbind start rpcbind を起動中: [ OK ]したあとに
# service nfs start NFS サービスを起動中: [ OK ] NFS クォータを起動中: [ OK ] NFS デーモンを起動中: [ OK ] NFS mountd を起動中: [ OK ] RPC idmapd を起動中: [ OK ]
とりあえずマウント成功。