プログラム / 2010/05/22 (Sat) / 編集 |
ブクログの本棚パーツが見づらくて仕方なかったので自作しようとした記録。結論から言うと、、、俺にデザインセンスはありません。。。知ってたけどね
とりあえず、JSONPがなんなのかという話から
JSON((JavaScript Object Notation)というのはデータ交換フォーマットで、要はCSVのパワーアップバージョン的なやつ。(詳しくはJSON の紹介をご覧ください。)
JSONP(JSON with padding)は「JSON形式のデータにコールバック関数の呼び出しのためのコードを付加することで、クロスドメインでデータの受け渡しを実現するためのデータ形式」らしい。
とりあえず、JSONPがなんなのかという話から
JSON((JavaScript Object Notation)というのはデータ交換フォーマットで、要はCSVのパワーアップバージョン的なやつ。(詳しくはJSON の紹介をご覧ください。)
JSONP(JSON with padding)は「JSON形式のデータにコールバック関数の呼び出しのためのコードを付加することで、クロスドメインでデータの受け渡しを実現するためのデータ形式」らしい。
PR
コンピュータ / 2010/05/21 (Fri) / 編集 |
オンラインな本棚、ブクログに登録してみた。
読んだ本のレビュー等を登録してみんなと共有するweb本棚。 検索機能はもちろん、amazonで表示中の本を登録する機能や、 携帯のカメラでバーコードを読み取ってメールで登録する機能などもある。iPhoneやAndoroidのアプリもあるらしい。
amazonのアフィリエイトとも連携していて、紹介した本を買ってくれるとウマー!
ただブログパーツが微妙すぎる。。。
右に表示されてるamazonのくるくるwidgetとかならいいんだけど、このブログパーツだとまず表紙の絵が見えづらいのであんまり紹介には向いてない感じ。
会員登録が必要で本好きがそろってるので、レビューとかはアフィ目当ての多いamazonよりも参考になりそうな雰囲気。レビューへの評価や本棚へのコメントも可能なので本好きの交流場所な感じ。気に入った人をフォローして新しいレビューを追跡することも可能。
とりあえず何人かフォローしてみた。
個人的には「もっと見やすい本棚ブログパーツ」が欲しい感じ。API公開してくれないかなぁ、、、
ちなみに、紹介リンクが地味に本家Amazonよりいろいろ選べて素敵。前述したように、ちゃんとAmazonとも連携してるよ。
読んだ本のレビュー等を登録してみんなと共有するweb本棚。 検索機能はもちろん、amazonで表示中の本を登録する機能や、 携帯のカメラでバーコードを読み取ってメールで登録する機能などもある。iPhoneやAndoroidのアプリもあるらしい。
amazonのアフィリエイトとも連携していて、紹介した本を買ってくれるとウマー!
ただブログパーツが微妙すぎる。。。
右に表示されてるamazonのくるくるwidgetとかならいいんだけど、このブログパーツだとまず表紙の絵が見えづらいのであんまり紹介には向いてない感じ。
会員登録が必要で本好きがそろってるので、レビューとかはアフィ目当ての多いamazonよりも参考になりそうな雰囲気。レビューへの評価や本棚へのコメントも可能なので本好きの交流場所な感じ。気に入った人をフォローして新しいレビューを追跡することも可能。
とりあえず何人かフォローしてみた。
個人的には「もっと見やすい本棚ブログパーツ」が欲しい感じ。API公開してくれないかなぁ、、、
ちなみに、紹介リンクが地味に本家Amazonよりいろいろ選べて素敵。前述したように、ちゃんとAmazonとも連携してるよ。
未選択 / 2010/05/21 (Fri) / 編集 |
[Mac] Apache2 + php5 + SQLite3で少し書いたりしたけど、こんどはRubyでやってみる。
ちなみに、SQLiteというのはデータベースなんだけど、MySQLなんかがどっか特別な場所にデータベースを一括保存すると違い、SQLiteだと任意の(デフォルトではコマンドを実行した)ディレクトリにデータベースのファイルが生成される。
なのでデータベースの移動とかが簡単、このファイルをコピーすればいいだけだからね!ただしやっぱ機能的には劣るんだけどまぁちょっと使うくらいなら問題ない。
とりあえず、必要なパッケージを用意して環境構築できたらGO! (RubyとRubyGemsはすでにインストールされてるものとします。)
ちなみに、SQLiteというのはデータベースなんだけど、MySQLなんかがどっか特別な場所にデータベースを一括保存すると違い、SQLiteだと任意の(デフォルトではコマンドを実行した)ディレクトリにデータベースのファイルが生成される。
なのでデータベースの移動とかが簡単、このファイルをコピーすればいいだけだからね!ただしやっぱ機能的には劣るんだけどまぁちょっと使うくらいなら問題ない。
とりあえず、必要なパッケージを用意して環境構築できたらGO! (RubyとRubyGemsはすでにインストールされてるものとします。)
%sudo yum -y install sqlite sqlite-devel ruby-sqlite3